ブログ

自分の力でモチベーションを生み出す方法とは?

こんにちは。レオです。

今日から真面目にブログ書いていこうと思います。

というのも先日、
僕がオーナーを務めているビジネスコミュニティがあるのですが

それに参加しているお客様に
僕のブログを見つけられてしまいまして、

僕の記事の書き方や記事の内容に
すごく感動してくれたみたいなんです。

そこまで言われてしまうと
書かざるを得ないというか、、、。

僕が記事を書くことで
勉強になる人が一人でもいるのであれば
当然モチベーションは上がっちゃいます!笑

ということで
更新は不定期ではありますが、
今日からブログ頑張っていきます笑

今日書く内容は、
「モチベーションが生まれる原理」
について解説していきます。

モチベーションが生まれる原理

モチベーション。

このワードは
良い意味でも、悪い意味でも
僕らを悩ませる強烈なワードですよね。

実際にお客様や取引先、仕事のメンバーからも
モチベーションの相談を受けたことは
数えきれないほどあります。

周りからは
「なぜレオさんはそんなに仕事のモチベを保てるのか?」
これも大体聞かれます笑

ですが僕も人間です。

未だにモチベーションが湧かない日なんてザラにある…。

だけど、僕は
モチベーションが湧かないからと言って、
“仕事をサボる”という考えにはなりません。

なぜなら、
どうしたらモチベーションが生まれるのか?

ということを知っているからですね。

多くの人は
「好きなことや得意なことが見つかれば勝手にモチベーションが上がる」

そう考えています。
↓そしてさらにこれを考え始めます↓

・自分の好きなことは何か?
・自分の得意なことは何か?
・自分のやりがいとは何か?
・自分の強みや弱みは?
・過去の成功体験は?

・・・。

こうして
モチベーション探しの無限ループに
その人はハマるわけですね。

ですが、これを繰り返しても
モチベーションは一向に湧きません。

なぜなら、
「モチベーションは最初ではなく最後に湧いてくるものだから」です。

モチベーションに悩まされている人は
ここを本当に理解してもらいたい。

モチベが湧かない人は
「最初に湧かせるもの」あるいは
「最初に湧いてくるもの」って思っている。

つまり、
モチベが沸いたから行動する といった感じで

行動の一歩目(動く動機)がモチベーションになっている。

ということです。

この考えが多くの人をモチベ地獄へと陥れます。

先ほども言いましたが、
僕がモチベーションに左右されないのは、
モチベーションが生まれる原理を押さえているからです。

モチベーションは
好きなことや得意なことがあるから生まれるわけじゃない。

そもそも、好きや得意っていうのは
「良い結果が出た後の”副産物”として得られるもの」です。

僕がこれまで色んな人を見てきた上で
モチベが湧く人のフロー(流れ)を見てみると
9割型こんな感じです↓↓

ーーーーーーーーーーーー

・まずやってみた
    ↓
・なんか褒められた
    ↓
・役に立ってる実感が湧いた
    ↓
・あれ?なんか嬉しい、気持ちい
    ↓
・あれ?もしかして自分〇〇に向いてるかも!
    ↓
・これ好きかもしれない
    ↓
・自分にはこれしかないわ!

ーーーーーーーーーーーー

こういう流れでみんなモチベーションが上がっています。

つまり、大事なのは
「まずやってみる」ということ。

やってみて良い結果が得られた瞬間に
モチベーションというのは湧き始めます。

でも、こういうと
「まずやってみる」ということにモチベは必要なのでは?

という人がいると思いますが、
それはモチベが原因で動けないわけではありません。

先ほども言ったように、
行動の一歩目をモチベにしているのが原因です。

モチベがないと動けない。

なんでもかんでも
モチベ、モチベ、モチベって、
自分が行動する動機をモチベにしている思考が最大の原因です。

もっと言うと、
自分の本心を隠したいが為に
モチベという便利な言葉を利用している
とまで言えます。

だって、本当は

・モチベが湧かないのではなく、めんどくさい。

・モチベが湧かないのではなく、自信がない。

・モチベが湧かないのではなく、失敗したくない。

・モチベが湧かないのではなく、恥をかきたくない。

・モチベが湧かないのではなく、苦しいことから逃げたい。

そういう感情が奥底にあるはずでしょう?

果たして本当にこの感情は
モチベーションが原因なのでしょうか?

僕は違うと思う。

やらない理由をたくさん作り、
行動しない自分を正当化しているだけ
だと思うんです。

モチベーションは後から得られる副産物です。

今は色んな経営者がSNSで
「考える前に行動しろ」って発信していると思います。

これは、
「今の自分の価値観や経験では
自分がやりたいことや好きなことは一生見つからないぞ」

というメッセージを送っているとも言えます。

僕も最初から今の仕事が好きだったわけではありません。

取り組んでいるうちに
出来ること、やれることがどんどん増えて楽しくなり、

結果を出していくうちに
お客様や仲間から感謝されて嬉しい気持ちになり、

気づいたら仕事が大好きになって、
自分の天職だと思うようになりました。

冒頭にも言いましたが、
モチベーションという言葉は
良くも悪くも僕らを悩ませる強烈なワードです。

ですが、今日の内容を読んで分かる通り、
モチベーションは最後に来るもの。

モチベに悩まされているのではなく、
自分の心の声を隠すために
モチベーションというワードを利用している。

これがちゃんと理解できるだけで、
モチベーションと自分の行動を切り離すことができます。

何事も行動の先にしか
手に入れられるものはありません。

お金も、時間も、人も、夢も、情熱も。

その全部が
あなたが動いた先の未来で待っている。

そう思いながら明日からの行動を変えてみてください!

では!